オンライン予約・問診票
新潟市東区中山7丁目11番11号 025-282-5586

ブログ

Category:

目の構造はカメラにたとえられます。映像は光として目に入ってきます。光は角膜と水晶体でピント合わせの作用を受けて曲がり、網膜に投影されて像を結びます。
その情報が視神経を通って脳へ伝えられると、「見えた」と感じられます。
見ているものの像がちょうど網膜に像を結ぶ状態を正視といいます。
水晶体には小さな筋肉がついており、水晶体の厚みを変える焦点調節の働きをしており、この作用を「調節力」をいいます。

近視

近視

網膜の前で像を結ぶ状態を近視といいます。
近視は近くが見えますが遠くが見えにくいです。
一般的には、凹レンズの眼鏡やコンタクトレンズで矯正します。
軽度の近視ではオルソケラトロジーで治療でき、日中は裸眼で過ごすことが可能です。
また、強い近視はICLなどの手術治療で治療することも可能です。

遠視

遠視

網膜の後ろで像が結ぶ状態を遠視といいます。
遠視は近くも遠くもピントが合わなく、どちらもはっきり見えない状態です。
しかし、小児期では調節力が強いので、軽い遠視では自分の力で調節してピントを合わせて視力に異常がない場合があります。
調節力が低下してくる年齢になったり、遠視が強い場合は自分でピントは合わせられません。
凸レンズの眼鏡やコンタクトレンズで矯正します。

乱視

乱視

乱視は、角膜や水晶体のゆがみのため目に入ってきた光が網膜に集まらなくなる状態です。
乱視が強いと像がぼやけた見え方になります。
乱視は正乱視と不正乱視に分類されます。正乱視は円柱レンズの眼鏡やコンタクトレンズで矯正します。角膜の病気などで起こった不正乱視は矯正が難しい場合が多いです。
不正乱視は角膜トポグラフィーやカシアⅡなどの検査機器で検出します。
白内障手術において、角膜の正乱視を矯正できる乱視矯正用の眼内レンズがあり、当院では積極的に使用しております。

老視

目の水晶体は厚みを変えることでピント調節の働きをしています。水晶体の厚みが変わりにくくなることを老視といいます。40歳ごろから近くが見えにくいなどの症状を自覚してきます。近用眼鏡、累進屈折力眼鏡、2重焦点眼鏡などを使用して、ピント調節を補います。コンタクトレンズでも遠近両用コンタクトレンズやEDOF(焦点深度拡張型)のコンタクトレンズがあります。白内障手術で使用する眼内レンズにも多焦点眼内レンズがありますので老眼の治療が可能です。

Category:

目の中のぶどう膜に炎症が起き、視力低下などを起こします。

症状

ぶどう膜は虹彩、毛様体、脈絡膜からなります。いわゆる茶目の部分です。目の中に炎症が起きる病気です。
感染と非感染性がありますが、原因が不明のものが多いです。
原因疾患としてサルコイドーシス、原田病、ベーチェット病などの全身疾患があります。
症状は、かすみ、視力低下、眩しさ、目の痛み・違和感、充血、飛蚊症などです。

治療

原因がわかれば、原因に対する治療を行いますが、多くは炎症に対して消炎療法になります。
ステロイド薬や免疫抑制剤の点眼、内服、点滴、注射などの治療を行います。
また、虹彩の炎症が続くと瞳孔が癒着変形するので、それを予防するため瞳孔を広げる点眼薬を使用することもあります。
ぶどう膜炎は白内障、緑内障、網膜前膜、黄斑浮腫、硝子体混濁などを合併することがあり、ステロイド薬などの治療で良くならない場合には、手術治療を行うこともあります。
ぶどう膜炎は良くなったり悪くなったりを繰り返すことも多い病気です。
定期的な通院をして、急激な悪化などがある時は早めに受診ができるようにしましょう。

Category:

視神経が減って視野が欠ける病気です。

主に眼圧(眼球の硬さ)によって視機能障害を生じた病態を緑内障と総称します。
視神経が減って視野が欠ける病気で、進行すると最終的には失明する可能性があります。
大きく分けて非常にゆっくり進行する慢性の緑内障と進行が速い急性緑内障があります。
他の眼疾患、例えば糖尿病網膜症、内頚動脈閉塞症、ステロイドの点眼・内服の副作用、外傷後に伴って生じる緑内障もあり、これらは続発緑内障といいます。
緑内障は、初期には自覚症状はまずありません。
自覚症状での発見は難しく、自覚症状で発見された場合にはほぼ末期の状態です。
失われた視神経は再生しませんので、治療の最大限の目標は現状維持です。
余裕のあるうちに治療を始めて、極力進行させない。つまり早期発見が重要です。

視野検査と見え方のイメージ

日本の緑内障疫学調査の多治見スタディによると、40歳以上の緑内障有病率は約5.78%で17人に1人、70歳以上の約13%が緑内障という結果があり、予想以上に緑内障は多い疾患です。
治療は病型によって方針が異なります。
慢性緑内障の場合は、多くの方が点眼治療で眼圧を下降させることで進行を遅らせることができます。
点眼で眼圧下降が不十分な場合や、視野が進行する症例では眼圧を下げるレーザー治療や手術治療を行うこともあります。
急性緑内障の場合は、手術治療になることが多いですが、手術に至るまで、点眼治療・内服治療などを行います。

OCT検査機器と検査結果

視野検査はハンフリー視野検査とゴールドマン視野検査を用いて、国家資格の視能訓練士が検査を行います。

緑内障の治療

緑内障の多くは慢性のタイプです。
点眼治療の継続が大切です。
点眼剤は、病状、視野欠損の進行度、眼圧の値、内科的疾患などの有無などによって数ある緑内障点眼剤の中から、1剤から始め、眼圧の値や視野欠損の進行具合から点眼を変更したり、2~3剤に増やしたりして治療を継続し、なるべく視野欠損が進行しないようにします。
慢性の緑内障は、点眼治療を長く継続する必要がありますので、防腐剤フリーの点眼などを使用しなるべく角膜障害などの副作用などが出ない工夫をしています。


低侵襲緑内障手術【MIGS】についてはこちら

Category:

日常生活への影響が最小限で早期復帰が可能な緑内障の手術です。

緑内障とは?

緑内障は、視神経が少なくなって視野(見える範囲)が狭くなる病気ですが、眼圧を下げる治療を行うことで視野欠損の進行を抑制することができます。
通常、慢性のタイプの緑内障の進行はゆるやかですが、一度失った視野は治療しても取り戻すことができません。
かなり進行するまで自覚症状はありません。ですので、早期に緑内障を見つけ、早期に治療を開始継続します。

眼圧とは?

眼の内圧、つまり眼球の硬さです。
眼の中には、房水という水が眼の中で一定量作られ、同じ量が眼のシュレム管という部分から眼の外へ排出されることで、圧を保つようになっています。
この産生と排出のバランスが悪くなることで、眼圧が上がったり、変動が多くなり、視神経が痛んでいき視野が狭くなっていきます。

治療の問題

点眼治療は、病状、視野欠損の進行度、眼圧の値、内科的疾患などの有無などによって数ある緑内障点眼剤の中から、1剤から始め、眼圧の値や視野欠損の進行具合から点眼を変更したり、2~3剤に増やしたりして治療を継続し、なるべく視野欠損が進行しないようにします。
しかし、点眼剤には様々な副作用や点眼作業の面倒さ、点眼忘れなどが多くなり、高齢になるに伴い点眼作業が困難になり、これらが緑内障を進行させてしまう原因となり、大きな課題となっています。
点眼治療を行っても視野欠損の進行が早い場合や眼圧が下がらない場合はレーザー治療や手術治療が行われます。  緑内障手術には、昔から線維柱帯切除術という手術が行われ、眼圧がよく下がり視野欠損の進行を抑制できることが知られています。
しかし、細菌感染や出血、眼圧が下がりすぎる、手術後乱視が増えて見えづらくなる、などの合併症が問題になるなど侵襲が大きい手術です。そのため、早期にこの手術を行うことは少ないです。

MIGSとは

MIGS(MIGS;Micro Invasive Gloucoma SurgeryまたはMinimally Invasive Glaucoma Surgery)は、非常に小さな傷口から手術を行う低侵襲の緑内障手術のことです。いくつかの手術方法やインプラントやデバイスがあり、最近多く行われるようになってきました。

MIGSの特徴

小切開創から眼内にアプローチ するため、眼の組織への最小限の侵襲で眼圧の下降を促します。
高い安全性を持ち、日常生活への影響が最小限で早期復帰が可能です。

iStentについて

当院ではMIGSのうち iStentというステントを挿入する手術を行っております。
白内障手術と同時に行います。
白内障が進行して白内障手術を受けられるとき、iStentを併用することで、白内障手術単独よりも眼圧が下がることが期待できます。
緑内障の点眼薬を減らせる可能性があります。
1㎜ほどの非常に小さいステントを1回使い捨てのインサーターで挿入します。
インサーターを白内障手術で作成した角膜の傷口から挿入し、眼の中からシュレム管にiStentを挿入します。そのため、新たな傷口を追加する必要がありません。

iStentは2種類あります。
従来のタイプは煙突型の医療用チタンのステント1個を挿入します.
  もう一つのiStent inject Wは長さ360μmの医療用チタン2個のステントを挿入します。
人体に挿入する既存の医療機器の中では最小です。
2個挿入する分、従来型より眼圧下降効果は大きいと思われます。

眼の中の房水の自然な排出を促進し、眼圧を下降させます。
緑内障治療をされている方で、白内障が進行して見えづらくなってきた場合、 白内障にさらに緑内障を同時に低侵襲に手術することができます。
手術時間は白内障と緑内障手術を合わせて20分ほどで終了します。点眼麻酔で行えます。
iStentは世界35ヵ国以上で使用され、50万本以上の使用実績がある有効性と安全性の科学的根拠が多数公表されている製品です。

安全性について

出血、炎症、ステントの詰まり、一過性の眼圧上昇などの報告があります。
安全性は白内障手術と同等です。

MIGS手術にかかる費用

iStentは認定制で認定を受けた医師のみが行う手術です。
当院院長はiStent認定医です。
保険診療で、費用負担は約2~9万円です。

Category:

当院では指先からの簡単な採血で20分で結果がわかる アレルギー検査「イムノキャップラピッド」を導入しております。
成人はもちろん、小さなお子様にもお勧めです。
保険診療で行えます。
検査を希望される方に行いますので、お気軽にお問い合わせください。

この検査は、スギ花粉やダニ、イヌやネコのフケなど、みなさんが吸い込んでしまう可能性のあるアレルゲン(アレルギーを起こす物質)に反応する「IgE」という抗体が体の中にあるかどうかを調べるためのものです。
検査により、症状を悪化させている原因を特定し、対策をすることで投薬と合わせてより高い治療効果が期待できます。
指先から採血を行い、今回の受診で結果が出ます。検査所要時間は約20分です。
測定できるアレルゲンは以下の8種類です。

[ハウスダスト系]ヤケヒョウヒダニ・ゴキブリ・ネコ・イヌ

[花粉系]スギ・カモガヤ・ブタクサ・ヨモギ

参考サイトはこちら
http://www.phadia.com/ja/5/allergy/20/