オンライン予約・問診票
新潟市東区中山7丁目11番11号 025-282-5586

ブログ

Category:

ベリオンは、白内障手術で行う切開位置や眼内レンズ固定位置を手術顕微鏡を通して投影表示させる機器です。

ベリオンで患者さん個人個人の眼を手術前検査で徹底的に計測認証し、手術中にはデジタルマーカーに従って手術を行います。目測で行っていた手術より精度の高い白内障手術が可能となりました。
従来、白内障手術で乱視用の眼内レンズを使用するときは、手術前に眼球表面に目測で特殊な印をつけて行っていました。ベリオンではその必要が無くなりました。ベリオンはMesurement Module,Planner,Digital Makerの3つの機器で構成されています。

1.Mesurement Module

白内障手術の術前検査でMesurement Moduleを使用し、患者さんの眼表面を高解像度のデジタル画像で数秒間の間に約千回撮影し、強膜(白目)血管、角膜輪部(黒目の周り)、虹彩(茶目)、眼の中心軸を捉え、同時に光学的に角膜屈折力を非接触で測定し、患者さん個人個人の眼の認証を行います。

2.Planner

検査結果を元に、Plannerで眼内レンズの度数の計算を行い、乱視が最小になる眼内レンズの固定位置と手術切開位置をプランニングします。

3.Digital Marker

そしてこのプランニングした眼内レンズ固定位置と手術切開位置を、Digital Markerで手術顕微鏡の画像と一致させ、眼科医が見ている顕微鏡に投影表示させます。
この顕微鏡に投影表示された目印をガイドに手術を行います。
患者さんの眼が動いても、アイトラッキング機能で追従し、正確な位置を表示します。
基本的に白内障手術を受けられるすべての方にベリオンを使用しています。 (患者さんの費用負担はありません。) ただし術前検査で正確に眼の認証ができない場合は、ベリオンを使用しないこともあります。 

Category:

コンタクトズは高度管理医療機器です。
角膜(黒目)に直接触れるもので、慎重なレンズの選択と管理が必要とされます。
ですので、当院では、処方箋のみの発行はいたしておりません。
特に初めてコンタクトレンズを試す方は、1時間ほど検査と説明をさせていただきますので、最終受付の1時間前までに来院くださるようお願いいたします。

当院では、メーカーは、ジョンソン&ジョンソン、ボシュロム、アルコン、クーパービジョン、シードと一流メーカーを取り扱っています。
種類は、近視用、遠視用、乱視用、遠近両用、EDOF(焦点深度拡張型)、サークルレンズ、調光コンタクトレンズなど幅広く、患者さんの眼にあったものを作製できます。
また、強度角膜乱視用、円錐角膜用、無水晶体眼用、治療用といった特殊コンタクトレンズにも対応しています。

Category:

角膜(黒目)に感染が起きる病気です

角膜(黒目)に細菌、ウイルス、真菌、アカントアメーバなどが感染し透明な角膜に炎症が起き、一部が混濁したり、 眼痛が起きたり、結膜が充血したり、見えにくくなったりします。
原因の病原体によって、目の痛みの有無や進行スピードに違いがあります。
診断のために角膜の表面を擦過して、検査を行う時があります。
治療は、原因がわかればそれに対する薬剤の点眼や内服薬で治療を行います。
健康な方では角膜に感染症が発症するのはまれですが、コンタクトレンズを不適切に使用し角膜に感染を起こすことがあります。
コンタクトレンズを使用される方は、定期的な診察をお勧めします。

Category:

抗VEGF抗体という薬剤を目の中に注射します

加齢黄斑変性症、糖尿病網膜症の黄斑浮腫、血管新生緑内障、網膜静脈閉塞症の黄斑浮腫、強度近視の脈絡膜新生血管などに対して行う治療です。これらの疾患は「VEGF」(Vascular Endtherial Growth Factor)=「血管内皮増殖因子」という物質が、網膜の毛細血管から漏れ出し、新生血管の増殖や黄斑浮腫を引き起こし視力が低下します。抗VEGF抗体硝子体内注射は、抗VEGF抗体という薬剤を目の中に注射することで、これらの疾患の進行を抑える治療法です。

硝子体内注射前後のスケジュール

注射3日前
感染予防で抗生剤点眼を点眼して頂きます。

注射当日
点眼麻酔をして、瞳孔を広げる点眼を行い、処置室で注射を行います。注射ですので、痛みも少なく、5~10分程で終了します。日帰りで行う処置です。当院では外来処置室のリクライニングシートで行っております。

注射にかかる費用

硝子体内注射は健康保険が適応されます。
70歳以上の方は、窓口負担に上限があり、1割負担で14,000円以下、3割負担で57,600円以下となります。 それ以上の負担はありません。
70歳未満の方(3割負担の方)は、約55000円です。

その他のご注意など

  • 当日は、朝食・昼食を済ませていただいても構いません。
  • 普段飲んでいるお薬は、服用していただいても構いません。
  • 女性の方は、当日お化粧をしないでご来院ください。
  • 服装は普段着で構いません。手術時は、専用の術衣を上から羽織って頂きます。
  • 眼帯をしてお帰り頂きますので、お車でのご来院はおやめください。
  • 術後痛むことは少ないですが、痛みがあるようでしたら、痛み止めを使用して下さい。
  • 数日後に再来院ください。
  • 術後、日常生活の中で特にしてはいけないことはございません。
Category:

網膜の血管が詰まり、眼底出血を起こす疾患です

目のフイルムの役割をしている網膜の血管において動脈と静脈が並行に走っている部分や、動脈と静脈が交差している部分で動脈硬化が起こると、動脈が静脈を圧迫し静脈内の血流が滞ります。
そうすると血液が凝固し血栓ができ静脈が閉塞します。
静脈が閉塞しうっ血して、静脈内の圧力が高まると閉塞した箇所の上流部分の網膜へ血液や水分が漏れ出て、眼底出血を起こしたり、網膜がむくんだり(網膜浮腫)します。
また、網膜静脈の閉塞により血流量が低下して低酸素状態になると、VEGFなどのサイトカインが産生され、これにより血液や水分の漏れが助長されます。

症状

眼底出血や網膜浮腫が黄斑におよぶと(黄斑浮腫)、視力低下を起こしたり、ものがゆがんで見えたりします。閉塞した場所によっては、自覚症状がないものもあります。

治療

  • VEGF阻害剤を眼内に注射(硝子体内注射)
  • レーザー光凝固術
  • 硝子体切除術

視力低下や見え方に異常がない場合には、経過観察をします。
視力が低下した場合、黄斑浮腫を改善する治療を行います。
第一選択は硝子体内注射です。
時間がたち、網膜の血の巡りが悪くなった場合には新生血管という悪い血管が生じないようにレーザー光凝固術を行います。
新生血管が発生し、硝子体出血などに進行した場合には硝子体切除術を行います。